こどもの病気の対応
―今冬のインフルエンザ―
この冬(2002年)のインフルエンザ(流行性感冒)は、Aソ連型ウイルスによるものが主流だそうですが、A香港型ウイルスや、B型、それにC型ウイルスも検出されているようです。 当院でも昨年 11月初めからすでに見られ、1月末から増えてきました。発熱してから48時間以内に使用すれば有効な薬もあります。早めに医療機関を受診しましょう。

手洗いとうがいをこまめにし、人ごみを避け、睡眠を十分にとり、のどが乾燥しないように、部屋の換気と湿度に注意します。つまり、ふだんから体力維持と清潔な環境維持につとめることが一番大切ですが、それでもかかってしまうことがあります。

 インフルエンザの治療には、からだが持っている自然の治癒力をそこなわないように、細かい注意が必要です。 6歳以下のこどもさんに、危険な合併症である脳炎や脳症が集中しているのは、自然の治癒力自体がシステムとして完成していないためです。

 病気をコントロールするシステムが未完成であれば、ときに暴走します。インフルエンザウイルスは、普通かぜのウイルスにくらべると、ゴジラとトカゲくらいの違いがあり、相手が強大なので、体も必死で何とかしようとメールやファクスを連発します。

 病気のときに発信されるこれらのメールやファクスをひっくるめて、 サイトカイン と呼びますが、本来は生体に有利なように働いてくれるはずのサイトカインが、あまりに連発されて制御不能になり、本土防衛どころか逆に本土攻撃を行うのです。

 近年になり、脳炎・脳症・ライ症候群(肝臓や脳などの多臓器不全)をおこしたこどもさんでは、全身あるいは重要な臓器における血管の炎症が起こっていることが知られてきましたが、これら同時多発テロともいうべき全身血管炎に、サイトカインが深く関与していることがわかってきました。未完成の防衛システムが暴走したわけです。

  お年寄りでは、インフルエンザの合併症として恐いのは、気管支炎・肺炎です。 こちらは、システムが未完成だからではなく、システムがくたびれて賞味期限にさしかかっているからです。つまり加齢現象ですね。のどやハナから進入したウイルスは、最初に辿りついた広々としたリビング (=気管支、肺)に、あっという間に広がります。

 さらに、高齢者では、ふだんから軽い脱水状態にある、つまり全身の細胞が、干しぶどうや干し柿状態にあるわけですが、発熱によって、その脱水状態が一挙に進行してしまいます。こどもの脱水と異なり、お年寄りの細胞内脱水はゆっくりと点滴をしないと危険です。乾しシイタケやワカメを水に戻すよりも時間がかかるのです。
BACK《 ■ 》NEXT